財形住宅融資ガイド



財形住宅融資の窓口の選択は?

財形住宅融資の窓口はどこになるのですか?

財形住宅融資の窓口は、大きく分けると勤務先と住宅金融支援機構の2つがあります。

勤務先の窓口というのは、雇用・能力開発機構が勤務先(事業主)を通じて融資を行う「財形転貸融資制度」のことです。

一方、住宅金融支援機構の窓口というのは、「財形直接住宅融資」とか「機構財形住宅融資」と呼ばれるものです。

これ以外にも住宅金融支援機構が窓口になるものには、共済組合が公務員を対象にした財形融資があります。

どの窓口をえらんだらよいのですか?

機構財形住宅融資に申し込みができるのは、勤務先に「転貸融資制度」がなかったり、仮にあったとしても退職間近で長期返済ができないなどの事情がある場合です。

退職間近の人が勤務先の「転貸融資制度」を利用しない方がよい理由は、転貸融資の場合は、退職時に一括返済しなければならないからです。

どの窓口を選択するのかというのは、勤務先が行っている貸し出し条件などを考慮しながら検討していくのがよいと思われます。


融資対象者と金利のメリット
財形住宅融資の物件の条件は?
財形住宅融資の機構直貸とは?
財形住宅融資とは?
財形住宅融資の窓口の選択は?
財形住宅融資が利用できる人の条件は?
財形住宅融資の事業主転貸とは?
財形住宅融資とフラット35の併用は?
財形住宅融資の活用のポイントは?
財形住宅融資の対象者と条件は?
三文判・契約
根保証人・責任
携帯電話・審査
特定継続的役務提供・規制
自己資金は購入価格の30%の理由
元利均等返済のメリット・デメリット
登録免許税の軽減措置
返済条件変更
いくらまで借りられる
諸費用(手数料、保険料、団信)
ろうきんの住宅ローン(中央労働金庫)
公庫が廃止されたときのつみたてくん
家を売るときにも税金がかかる
返済方法と返済期間での有利・不利

Copyright (C) 2011 財形住宅融資ガイド All Rights Reserved